1992年10月25日日曜日

オーパスIII・フィーチャリング・カースティ 「イッツ・ア・ファイン・デイ」

 

 「イッツ・ア・ファイン・デイ」は一聴して迷わず買ったシングルだった。オーパスIIIというプロジェクト名は初めてみる名前だったけれど、美しく透明なヴォーカリゼーションとバックのテクノ・サウンドが妙にマッチしていて、その何とも形容しがたい魅力に一発で惹かれてしまったのである。

 原曲が1983年にチェリー・レッド・レコードからリリースされたジェーンの歌うアカペラの、日本ではCFにも使われたあれだということはすぐにわかった。が、1992年のヴァージョンは原曲のような、精神と自然との普遍的な情景をアコースティック・サウンドで創出しようとしたチェリー・レッドならではのスタティックな響きとは大いに位相を異にしたものである。1992年のヴァージョンにはダイナミズムがあった。快楽的な味わいがあった。

 オーパスIIIの話に入る前にこのプロジェクトを裏で支える380レコードというプロダクションについて触れておきたい。ここの中心人物がピート・ウォーターマンだということを言えば、多くのダンス・ミュージック・ファンはピンと来るであろう。ウォーターマンはマイク・ストック、マット・エイトケンとともにプロデューサー・チームを組み、80年代のダンス・カルチャーをメジャーな場で先導していった代表的な人物である。このライナーを書いている今、最新号(92年9月号)の英『FACE』誌をパラパラとめくっていたら、たまたまディスコ文化に関する記事に出くわし、そこには80年代の重要なダンス・クリエイターとしてマドンナ、ペット・ショップ・ボーイズ、イエローらに混じって、ストック/エイトケン/ウォーターマンの名が記されていた。「ストック/エイトケン/ウォーターマン、ディスコ・マシーンの彼らはディスコを活性化し続ける・・・」

 ハウスやテクノによって日本でもダンス・ミュージックが注目されているが、そのムーヴメントは80年代の終りに始まったことでは決してない。すでに70年代の終りから、ポピュラー・ミュージックはダンスへと向かっていった。パンク熱が冷えた70年代の終りから80年代初頭にかけて、たとえばロンドンの街を席巻したのはニュー・ロマンティックスと呼ばれた人達だった。デビッド・ボウイやロキシー・ミュージックなどの流れを継承する彼らは、目一杯着飾っては夜な夜なクラブ遊びをして、ダンス・ミュージックを楽しんだ。これが後に英国のジャーナリズムに「ナイト・クラビング」と呼ばれるライフスタイルの原形を作っていったわけだ。

 ナイト・クラビング・カルチャーは、ハイエナジーやユーロビートを支持し、一方ウエスト・エンドではレア・グルーヴなどソウルリヴァイヴァルをも促していった(ちなみにハイエナジーの中心的クラブ<ヘヴン>は後のアシッド・ムーブメントでも重要な働きをした)。こうした状況からレイヴァー(RAVER)が出現してくるわけだが、このナイト・クラビング・カルチャーをメジャーで展開したもののひとつが、かのバナナラマであった。そして、バナナラマのメジャー大ヒットを仕掛けたのがストック/エイトケン/ウォーターマンなのである。ナイト・クラビングのロマンスを、この3人はメジャー・シーンで表現することに成功したのだった。

 話は少しそれるが、ハウス・ミュージックをロンドンで真っ先に支持したのがニュー・ロマンティックス(ハイ・エナジー)の連中で、また、イビサ島へ赴き遊び惚けて、最初にバレアリック・ビートの虜になったのも彼らだった。この流れと、ウエスト・エンドから来るソウル・ウィークエンダーズ(レア・グルーヴ)の熱狂、それからデトロイトからのテクノなどが入り交じって、88年英国のダンス・ミュージック爆発の通称セカンドサマー・オブ・ラヴは用意されたのである。

 ストック/エイトケン/ウォーターマンは87年からP.W.L.プロダクションを設立する。そしてカイリー・ミノーグやジェイソン・ドノヴァンなどを見出しそれらは見事に大ヒット、P.W.L.はダンス・ミュージックのプロフェッショナルとして不動の地位を築いてしまったのである。

 ちなみに、今年になって解散してしまったThe KLFのジミー・コーティが現在ブルー・パールのユースと80年代半ばに組んでいたディスコ・バンドのブリリアントはWEA在籍時のアルバムで、やはり当時WEAでA&Rをやっていたビル・ドラモンドの計らいから、プロデュースをストック/エイトケン/ウォーターマンに依頼している。ところが、それなりに売れたこのアルバムはしかし3人に払ったプロデューサー料より売り上げが低かったために、結局ブリリアントは長く続かなかったわけである。まあ、それでもビルドラモンドはインタビューでストック/エイトケン/ウォーターマンのことを高く評価していたのだから、この3人の存在はよほど大きなものなのだろう。

 さて、オーパスIIIである。ダンス・ミュージックのプロフェッショナル、ピート・ウォーターマンを中心にした380レコードが92年に放った注目の新人である。これは注目するに相応しい新しい才能であろう。それではオーパスIIIのメンバーを紹介する。

 まずもっとも注目すべきはヴォーカリストのカースティ。ジャケットに映っている彼女の容姿はなるほど今までに出会ったことのない雰囲気を漂わせている。その彼女をバックアップしているのがイアン・マンロウ、ナイジェル・ウォルトン、ケヴィン・ドッズ。

 「イッツ・ア・ファイン・デイ」はもともとはこの3人で、原曲に打ち込みを加えたものとしてプレイしていた。が、それならいっそヴォーカリストを入れてカヴァーとして演った方がいいということでカースティをスカウト、オーパスIIIが生まれた。ところで、カースティとの出会いのエピソードが面白くて、3人のメンバーがロンドンの北、ハートフォード州の森で、小鳥の声をサンプリングしている時にハーブを摘みに来ていたカースティと偶然出会ったというのだ。カースティは作曲家のアラン・ホークショウの娘で、少女の頃からクラシックの教育を受けていたそうだ。父アランの名は今作でもコンポーザーとして記されている。

 デビュー・シングル「イッツ・ア・ファイン・デイ」は見事にナショナルチャートの一位に輝いた。僕は冒頭に、この原曲をリリースしたチェリー・レッドを「精神と自然との普遍的な情景をアコースティック・サウンドで創出しようとした」と形容したけれど、91年のオーパスIIIのカヴァー・シングルは、繰り返すようだが、そこに躍動感が加わった。躍動感はウォーターマンらがダンス・カルチャーのなかで獲得したものだろうと僕は考えている。大袈裟かもしれないけれど、自然の霊性を満喫すること、体をリズムにのせること、この両者はある意味で非常に近しい行為なのかもしれない。

 セカンド・シングルの「風に語りて」はキング・クリムゾンのファースト・アルバム『クリムゾン・キングの宮殿』2曲目に収録されたものだが、原曲の厭世的で文学的な部分が、それをダンスビートにのせることで、よりスマートに表現できている。原曲の厭世的な雰囲気よりも、うたのモチーフになっている「風」の部分が突出してて清らかでさえあると思う。

 だいたい曲名がいい。「スターズ・イン・マイ・ポケット」「シー・ピープル」「エヴォリューション・ラッシュ」・・・・・・。80年代初頭のチェリー・レッドにはその後エヴリシング・バット・ザ・ガールで成功するトレーシー・ソーンがいたわけだが、今回デビューしたカースティは乱暴な言い方かもしれないけれど、当時のチェリー・レッド周辺(トレーシー・ソーン、モノクローム・セット、フェルト、ベン・ワット、ファイヴ・オア・シックス等々)が指標した詩情を、この1992年のサウンドで表現しようとする存在ではないのか。チェリー・レッドは先に述べたニュー・ロマンティックスとは交わらぬ、ある種の精神宇宙を獲得しようとする動きであった。ジェーンの「イッツ・ア・ファイン・デイ」はアカペラであるがゆえに女性のもつ神秘性と自然観を表現できた。それはナイト・クラビング・カルチャーとは無縁であろうとする意志でもあった。が、ナイト・クラビング・カルチャーは80年代の終りからニュー・エイジ思想と交わり、やがてアンビエント・ハウスなる音楽まで創出してしまう。ナイト・クラビングの側から自然をテーマにした音楽が生まれてしまったのである。オーパスIIIはそれをさらに明確な形で表した。オーパスIIIは対角線上に位置していたナイト・クラビング・カルチャーとニュー・アコースティック・ムーヴメントの、その両者を結ぶ存在のような気がする。カースティは隣の女の子ではなく、どう見ても森のフェアリー(妖精)である。しかもこの妖精は舞う妖精だ。過去のウォーターマンが手がけたアーティストにはこういうキャラクターはいなかった。

 僕が「イッツ・ア・ファイン・デイ」を迷わず買った理由はそういうことである。

野田努


1992年10月21日水曜日

The Prodigy 「‎エクスペリエンス」


THE PRODIGY~ブレイクビーツテクノのポップスター登場。

~ニューウェイヴ・テクノよ、さらば!~
 レイヴ・サウンドトラックがぐうっとハードコア・テクノ主導型に傾くきっかけとなったのは文句なくKLFの「WHAT TIME IS LOVE」のヒットからだろうけど、彼ら自身は登場の時点ですでにハードコア・アーティストとしては失格な、ニュー・ウェイヴ~プログレッシヴ・ロックを引きずった“残党”だったと思うんです(そこが彼らの面白さでもあるんだけど)。彼らって、世が世ならピンク・フロイドとか、フリップ&イーみたいなことやってポップスターになりたかったにちがいない。でも彼らはそんなにストイックじゃなかったし、時代も別に聖人君主なんか求めてなかった。で、彼らはそこに生じるジレンマを数々のラジカルな行動で紛らわしたり、クラバー達のドラッグ好きを逆手にとってCHILL OUT=プログレ・オマージュ活動したり、楽曲の中に、彼らのルーツであろうEL&PやMC5を挿入したり…。

 何かこう、切ないって云うか、やりきれないんだ。モロ手を挙げてさわげないんだよ、ニューウェイヴ・ロックの“残党”が作るハードコアでは。KLFを筆頭としたロック・ノリ・ハードコアのファンが、マッシュルームカットの"残党員"と扇子振り乱し系のボディ・コンシャス軍団にばっくり分かれるのも、好きじゃない。ハードコアは君の過去を引きずって楽しむものじゃない。ハウスの変種なんかじゃない。ハードコアは、君のT-シャツを汗だくにするための、全く昔ながらの“単なるダンス音楽”なんだ。XX思想の香りで、よろしく!ってとこで改めて紹介しよう、エセックスのテクノ・ヴィザード、ライアム・ハウレット率いるプロディジーで、さわげー!

~プロディジーはレイヴ・エイジのアイドル~
 (2NDシングル「チャーリー」の爆発的ヒットについて)『正直、あんなに当たるとは思ってなかった。ちょっとウンザリしてるよ。僕は常にアンダーグラウンドシーンを意識して曲作りをしてるのに、メジャーヒットを出してしまったから、もうアンダーグラウンドとは呼ばれなくなっちゃったんだ』。

 何と云う志の低さ!素晴らしい。メジャーなチャートで健闘するより、自らの立脚するレイヴ・シーンで人気者でいられなくなる事を心配するハウレット君は20才の正真正銘レイヴ・エイジ、アンダーグラウンドなら任せろってフリして、チャート・セールスに有効な国内売上を伸ばす為に初回プレス分を輸出ストップさせるKLFおぢさんズとは、思考の原点が違うよな。もう何度も云ってる事だけど、ロバート・ジョンスン。彼はもの凄く偉大なブルーズ・ミュージシャンだけど、果たして、『後世に残る、素晴らしい黒人演奏家になろう』と思っていただろうか。答えはメイビー・ノー、だろう。偉大な人もそうでない人にとってもセールスはフトコロを潤す大事な要素だけど、音楽衝動の発端と云えば何と云っても自分の目の前でさわいだり、泣いたり踊ったりしてくれるクラウドからのレスポンスだと僕は思う。そう云う点からみればハウレットの志の低さが現代英国流舞踏会、レイヴ・バーティーを活気づけているのは確かだと思うし、ハウレット君てじつは、すごくミュージシャン・シップに富んだ男の子だと思うんだけど。
 では、ハウレット君=プロディジーがレイヴ人気者になるまでの背景を追ってみよう。エセックス生まれのハウレット君は幼い頃からクラシックの勉強をするピアニストだったけど、イギリスにラップが上陸するとすぐさま反応、CUT TO KILLと云うラップ・チームのDJになるが、その暗いメッセージの数々に幻滅。抬頭していたレイヴ・シーンに触発され、サンプラー、シークェンサーを購入しハードコアをオタクで作りはじめる。'91年2月リリースの1STシングル『WHAT EVIL LURKS』はハードコア賛歌としてレイヴ・シーンで圧倒的な支持を受け、続く『CHARLY』では、イタリアでのポップスターなみの支持のあおりを受け、プリ・リリースからトップ40入り。ラップ・チーム時代の経験をフルに発揮したブレイクビーツ・テクノの(早くも)クラシック、『EVERYBODY IN THE PLACE』(4曲入り)は発売2週目でナショナルチャートの2位を獲得。
 すっごいですねえ。キーボード類を買ったのが89年の12月で翌年2月にいきなりデビュー。そして、うなぎのぼりのレイヴ・スター。何故こんなにも短期間で大きな成功をものに出来たのかと云えば、レイヴ・パーティーには不可欠のライヴ・パフォーマンス(レイヴP.A.と呼ばれる)でレイヴァーを中心としたファンを着実につかんでいったからに他ならない。ライヴではハウレットの繰り出すハード・ビートに合わせてダンス担当のリロイ&キース、ラガなまりの狂騒的なMCのマキシマム・リアリティがあおるあおるの大熱演をくり広げるらしいのだ。
 『XLとして契約するか否かは次の二点で決まる。まず、プロモ段階でレイヴDJ達のウケがいいかどうか。いくら周到なビデオ作ってもXLとしてはレイヴから離れてヒットは作れない。そして、プロディジーがいい例だけど、レイヴ・P.A.がキマるかどうか。ライヴのノリはすごく重要だ。XLは90年代のモータウンを目指しているからね(笑)』。―XL-RECORDINGSのA&R担当リチャード・ラッセル氏―
 なるほど、プロディジーの所属するXL・レーベルごとレイヴー色で、かなり焦点絞った活動してるんだ。それで、ブラガ・カーンやキュービック・22とか、ここのレーベルと契約したアーティストは次々人気者になるのね。

~ブレイクビーツテクノでさわげ! RAVE ON~
 と云う事で、レイヴ・シーンが作り出した初のレイヴスター、プロディジーのプロフィールについては何となく解って貰えたと思う。ここで話を再びKLFにあたりとの違いについて戻すと、極言すればプロディジーの音作りは、シーンをにぎわす他のどんなアーティストともキレまくった違いを見い出せはしまいか。そう、プロディジーはひたすらコピずに、引きずってナイ。ここが格好いいんだよな。
 T-99/クオドロフォニア、R&S系のニューウェイヴ残党ノリとも。ALTERN8のホワイトノイズ・テクノとも。2アンリミテッド~L.A.スタイルのポップ・ハードコアとも。プロディジーは全くシンクロしてません。比較解説(?)でちょっと恐縮だけど、そう思うでしょ?プロディジーのブレイクビーツ・テクノは君がこの、全く意味を持たない音でハッピーになれるかどうかだけで決まる、理屈抜きにヒップなダンスミュージックなんだ。
 『デトロイト・テクノ?ケヴィンやジュアンは確かにテクノの功労者としてはグレイトだけど、本当はあんまり影響されてない。ボクが本当に影響を受けてるのはレイヴに集まってくるヤツらさ。彼等に対して、いかにハードなRAVE―さわぎーを与え続けられるかがプロディジーのテーマなんだよ』。
 レイヴ・エイジのポップスター、プロディジーのサウンドが、レイヴを離れた所でも威力発揮するのは、このアルバムを手にしている君達がよーくわかってくれてると思う。
 さあ、ヴォリュームをグッと上げて!
(1992.8.14 本根 誠)

VARIOUS「XL RECORDINGS THE SECOND CHAPTER」


ハードコア・テクノの輝ける金字塔。
全てはこのアルバムから始まった!

 ハードコア・テクノのマスター・ピースを一枚、紹介しよう。
「XL RECORDINGS THE SECOND CHAPTER」。
サブタイトルは「HARDCORE EUROPEAN DANCE MUSIC」、である。

 今や一時期のユーロ・ビートをも凌ぐ程の
一大ムーブメントとなっている新種のダンス・ミュージックとして、
ハードコア・テクノは今、最も注目されている音楽ジャンルと言える。
この現象はハードコア・テクノ発祥の地、
ベルギーやイタリア、オランダ等のヨーロッパの国々はもとより、
レイヴ・パーティーでハードコア・テクノを盛り上げたイギリス、
そしてこの日本でもジュリアナTOKYOの圧倒的な集客力と、
ハードコア・テクノの魅力を早くから理解し、プレイし続け、
毎夜何千人もの人々を狂わせているD.J.ジョン・ロビンソンらの力によって、
L.A.スタイル、T99、2アンリミテッドら、
ハードコア・テクノのアルバムが世界一売れる国となったのである。
そして今やアメリカでも白人を中心としたクラバー達の間で
ハードコア・テクノが流行りつつ有り、
メジャー、マイナー共テクノのコンピレーションが数多くリリースされている、
といった具合に正に全世界的に猛威を奮っているという現状なのである。

 さて、そんな中でそもそも何かキッカケで始まったのかというと、
そんな質問が有る時必ず、真っ先に紹介しているのがこのアルバム、
そう、つまりあなたか今手にしている
「XL RECORDINGS THE SECOND CHAPTER」なのである。
昨年9月にリリースされて以来
現在まで今だに、売れ続けているというモンスターアルバムで、
この日本盤のリリースにより、
これまで以上に多くの人々に楽しんでもらう事が出来る事と、確信している。
このXLレコーディングスのオムニバスのシリーズは、
90年の「THE FIRST CHAPTER」、
91年のこの「THE SECOND CHAPTER」、
同91年の「THE THIRD CHAPTER」と、
これまで3枚のシリーズか出ているので、
これからハードコア・テクノを窮めてみようという方は是非、
他の2枚にもトライしてみていただきたい。
尚、今年中には第4弾が、
そしてエイベックス・トラックスからは何やら又々凄い企画が有るらしい。
一体ハードコア・テクノは、これからどんな展開を見せるのだろう?
全くもって目の離せない状況である。

 この「THE SECOND CHAPTER」、一体どこがそんなに凄いのだろう。
先ずは曲目と照らし合せて、その魅力を探っていってみよう。

●T99
イントロが始まって数秒後に飛び出すヒステリックなサンプルド・ボイスのリフ。
最早ハードコア・テクノのテーマと言ってもいいだろう。
この気違いじみた曲目当てにこのアルバムを探し回る人も多かった。
XLでは19番目のシングルとしてカットされた。

●CHANNEL X
デトロイト・テクノを白人流に解釈するとこうなる。
リズムに限って言えば、デトロイト・テクノそのものである。

●HOLY NOISE
ハードコア・テクノのもう一つのマスター・ピース、
L.A.スタイルの"JAMES BROWN IS DEAD"のアンサー・ソング、
"JAMES BROWN IS STILL A凵VE"の大ヒット曲で知られる彼らは、
同曲収録のアルバムもリリースしている。
これまた相当アブストラクト・クレイジーだ。

●JOHN + JULIE
今後新曲も続々とリリースされる予定の有る彼ら、大ブレイクも時間の問題だろう。
ブードゥーの呪いにも似た、何とも不気味な曲。XL23番目のシングル。

●SET UP SYSTEM、EXTERNAL GROUP、
「SET UP SYSTEM」は、XL22番目のシングル、
このフレーズもハードコア・テクノ定番中の定番である。
「EXTERNAL GROUP」を聞いて、
シカゴ・ハウスのタイリーを思い浮かべたあなたは、かなりのハウス通。
シカゴ・ハウスからUK産ブリープ物へと続く歴史の様な物が見えてくハズだ。
しかし、良く勉強しているヤツらだ。

●CUBIC 22
この曲も、このアルバムの目玉のーつ。
これ又ハードコア・テクノのテーマ曲である。
途中で狂人が見せる極めてまともな顔の様な美しいストリングと
センチメンタルなメロディーラインも、よけいにこの曲の異常さを際立たせている。
それにしてもこの曲の“PARTY TIME!”には
いつも体を突き動かされる。XL20番目のシングル。

●DIGITAL BOY、FREQUENCY
2曲ともダンスフロアでの評判もすこぶる良い曲。
特に「DIGITAL BOY」のアッパーさはどうだ!

●THE PRODIGY
XLがこの秋から最もプッシュするのが、この「PRODIGY」。
何というか、もしサイバー・パンクの子供向けアニメみたいな物が有るとしたら、
こんなBGMになるのではないだろうか。
ループしたブレイクビーツの使用法に、XLのその後の流れが見て取れる。
何とも可愛くて変わっている曲だ。XL21番目のシングル。

●INCUBUS
これも「PRODIGY」タイプのゲーム・ミュージック的な曲。
子供の頭の中の音である。

●PRAGAKHAN
一時期ブリープ・ハウスとして紹介された音の流れを汲む正に"RAVE SOUND"である。
この曲でパーティーはクライマックスへと続く。

 以上でこの「XL RECORDINGS THE SECOND CHAPTER」は幕を閉じる。
いかがだろうか?
この爆発的人気を得ている新しいダンス・ミュージックの魅力に
十分に満足していただけただろうか。
とはいえ、スタイルの移り変わりの早いこの手のサウンドは、
早くも新しい展開を見せている。
このシリーズをチェックし終わっても
まだまだ楽しんでみるべきポイントも数多く残っているのだ。
安心してはいられない。僕も皆さんといっしょに精進して行きたいと思っている。
又、このハードコア・テクノが生まれた背景等については、
このエイペックス・トラックスの「SUPER CLUB GROOVIN' VOL.7」で触れているので
興味の有る方はそちらも読んでみたらいかがだろう。
(佐藤 研)